昨夜は雲一つない夜空にぽっかり、まんまるお月様。お耳の長~いうさぎさんが確かに見えた・・・ように思えた圭子

です。皆様には何が見えましたでしょうか。
さて、阿波の「すだち」でございます~

徳島の高校時代の恩師から、露地物をたくさん送っていただきました。恩師とは、有難いですね~卒業後40年以上も経っておりますのに・・・。

圭子の大好物、と申しますか、徳島人だったら何にでもこの「すだち」をかけて食べるのか一般的。
お刺身、焼き魚、お肉、お吸い物、お漬物・・・・とにかくひと絞りするだけで、お料理の味がワンランクアップいたしますのよ~。



蒲鉾にも、もちろんピッタリ。圭子は殆ど自社の蒲鉾にはお醤油をかけないで少量のわさびで(チューブの

)食べるのですが、この「すだち」を更に少したらすと、またまた深い味わいに・・・。
ん~~ん、んまいっ

焼酎にもいいらしい・・・です。

これ、九州の方には申し訳ございませんが、「かぼす」とはいささか趣を異にしております。なんたってアイドル♪・・・ぢゃございませんが(古いかっ

)、馥郁たる味わいは、なんたって「すだち」なのでございますよ~
ちなみに、徳島のキャラクターもかわいらしいスダチ君です。
さてガラリと話題を変えまして、昨日ポスターの撮影がございました。
宮城県内在住の大学生たちと、東京のクリエイターなどの専門家によって進められているポスター作製・展示のプロジェクトなのだそうです。以下は撮影依頼のメール抜粋です。
・・・・これまではカメラによって被災地の現状を撮影することを行ってきたのですが、「東北の魅力はなんだろう?」「他の地域にない東北の誇りってなんだろう?」と学生たちが考えるようになり、その結果、それは「人」なのではないだろうかとの見解に至りました。
・・・・つきましては、その魅力溢れる人としてささ圭さんを・・・・んまぁ~~、何たることでございましょう。私どもで本当にええんでしょうか


身に余るお言葉です。
「東北の誇り、それは人・・・」このことを大学生の皆さんが考えたことに感動いたしました。すべての物を失ったからこそ、私たちも「人と人の繋がり」や、この「人」というものの大切さを身に染みて感じているからです。
奇しくも、新工場竣工1周年の記念すべき日に、

大きなプレゼント

をいただいた気がいたします。大学生の皆さん、有難うございました。
という訳で、昨日いよいよ撮影に。ディレクターと大学生の女性二人がカメラマンとしていらしてくださいました。

お客様がいらっしゃるたびにお店に入るのでなかなか終わりません・・・ベストショットを狙って!!

ディレクターのNさんが、緊張で固くなっている私たちに声掛けます。
「手わざぁ~・・・・笹かまぼこ!」
「ささ圭ぃ~~・・・がんばるぞ!」などなど・・・。
その中で、一番ウケたのが・・・
「給料ぉ~~・・・・上げてくれぇ~~っ!!」あはは・・・・
これには社長も圭子もツボにはまってしまい・・・


おかげさまで皆な笑顔・・・というより爆笑の、楽しい画像が撮れたようです。
被災し復興に頑張る人たち20人(20組)のポスターを大学生が撮影し、キャッチコピーをつけてくださり、11月には仙台と東京で(す・ご・い・・

)ポスター展が開催されるとのこと。
詳細が分かり次第、またこのブログでお知らせしますね。
こんな感じになるはずですが、出来上がりが楽しみです。

そういえば、ディレクターのNさんが、ファインダーをのぞきながら、何度も・・・
「いやぁ、社長と奥さんすごく似てますね~~」と。ええ~っ!?
そんなこと言われたことあまりないのですけれど、永年連れ添うと似てくるものなのでしょうか!?


おほほ・・・